
こんにちは、せぶんです。
今回は、レンタルサーバーの設定方法についてお伝えしていきたいと思います。

レンタルサーバーって何だったけ?
思い出せない時は【0→1を目指す】ブログ初心者が収益化に向けて準備するものは?をもう一度読んで復習してみてください。
僕はXserver(エックスサーバー)を利用しているので、ここではXserverの設定方法をお伝えします。
ちょっと面倒かもしれませんが、ブログを始める第一歩になる重要な作業なので確実に進めていきましょう!
Xserverの設定手順
- Xserverに登録
- Xserverの利用料金のお支払い
- ドメインを取得
- ドメインの設定
- SSLを設定
上記の流れでご説明していきますね。
Xserverに登録
まずは最初はXserverに登録するところからスタートです!
下のボタンからXserverのサイトに飛んで、申し込みをします。
サイトのど真ん中に「お申し込みはこちら」とあるので、クリックするとお申し込みフォームに移ります。
「10日間無料お試し、新規お申し込み」というボタンをクリックします。
すると下記の画面になります。

〈サーバーID〉
デフォルトだと分かりにくいので、「自分で決める」をクリックしてご自身のブログに合わせてお好みの名前に変更してください。
〈プラン〉
こちらは個人のブログで利用するだけなので、月額料金も一番安価な「X10」を選択すればOKです。
※〈Word Pressクイックスタート〉にチェックを入れなくても後から簡単にインストールできます。
サーバーIDとプランを選択したら、一番下の「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリック。
すると、アカウント情報入力画面に移ります。

ご自身の情報を上から順番に入力していってください。
〈登録〉の項目は、「個人」を選択してください。
「利用規約と個人情報に関する公表事項」の同意にチェックを入れたら、一番下の「次へ進む」をクリックします。

上記画面に切り替わったら、届いた確認コードを入力し「次へ進む」をクリックします。
すると、下記の確認画面が出てきます。

内容が合っていれば、「この内容で申し込みする」をクリックして、登録は完了です。
登録したメールアドレスに「サーバーアカウント設定完了」のメールが届いたら、料金の支払い・ドメインの取得に進みます。
Xserverの利用料金のお支払い
次に、料金のお支払いについてご説明します。
Xserverにログインすると、下記の画面になります。

画面右上の「¥料金支払い」をクリックします。

上記画面に切り替わるので、契約期間(3か月~36か月)を選択して、「支払方法を選択する」をクリック。
あとは、画面の案内通りに入力して進んで決済を完了してください。
ここまでお疲れ様でした!まだ少し作業が続きますので少し休憩しちゃいましょう!
ドメインを取得
まずは、Xserverにログインしましょう。
ログインしたら、下記の画面に切り替わります。
左のメニュー欄にある赤枠で囲んだ「各種特典のお申し込み」をクリックしてください。

下記画面が出ましたか?
このページの、永久無料ドメイン(キャンペーン特典)を利用していきます。
「この特典を使用する」をクリックしてください。

下記画面が表示されます。
ドメイン名は、ご自身のブログ名やアカウント名などで分かりやすいワードを半角英数字で入力します。
後ろの「.com」は変更しなくて大丈夫です。(SEO対策としても.comが良いです)
区分は「新規取得」にして「検索する」をクリックします。
※希望のドメインが既に取得されている場合があります。
その時は、「-(ハイフン」や「_(アンダーバー)」、数字などを足して組み合わせてみてください。

希望のドメインが取得できるようになったら、下記画面のように「取得できます」という表示が出ます。
ドメインを選択して、「選択したドメインの取得申請をする」をクリックします。

下記画面が出たら、「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意をして、「取得申請をする」をクリックします。

下記画面が出たら、取得完了です!

ドメインの設定
ドメインが取得できたら、次はXserverに自身のドメインとして設定しなければなりません。
まずはXserverのトップページに戻ります。
画面右の赤枠で囲んだ「サーバー管理」をクリックします。

すると、「サーバーパネル」という下のような画面が出てきます。
画面右上〈ドメイン〉メニューの「ドメイン設定」をクリックします。

まだ、先ほど取得したドメインは設定されていないので、初期設定のドメインのみが表示されているはずです。
独自ドメインを追加したいので、「ドメイン設定追加」をクリックします。

下記画面が出たら、先ほど取得したドメイン名を赤枠内にを入力してください。
(僕の場合は、「seven7-log」となります。)
入力が終わったら、「確認画面へ進む」をクリックしてください。
※2つのチェック欄にはチェックを入れたままで大丈夫です。

下記の確認画面が出たら、ドメイン名が間違っていないか確認をして「追加する」をクリックします。

〈ドメイン名〉には先ほど取得したドメインが、
〈URL〉には取得したドメインが組み込まれたURLが2通り(①http://●●●●.com、②http://www.●●●●.com)記載されているはずです。
これで、Xserverのドメイン設定は完了です!
お疲れ様です!もう一息で終わりますので、最後まで頑張りましょう!
5.SSLを設定
最後に、SSL設定の方法についてお伝えしていきます。

SSLって何なのさ?

SSLを導入するとウェブ上のデータ通信を暗号化してくれるんだよ!
僕たちが普段使っているインターネット、悪意のある人が通信を盗み見ることが可能になってしまっています。
- 個人情報が見られてしまう!
- クレジットカード情報が盗まれる!
上記のような危険性と実は隣り合わせなのです。
そこで、安心してインターネットを利用するために開発されたのが、SSLという技術です。
SSLを導入すると、インターネット上の通信は下記のようにランダムな文字列に暗号化されます。
これなら、たとえ通信が盗み見されても、誰がどこに住んでいてどんな仕事をしているのか分かりませんよね。
ちなみに、SSL化されているかどうかはURLを見れば分かります。
- SSL化されていないURL:http://●●●●.com
- SSL化されているURL:https://●●●●.com
「http」のうしろに「s」がついているかどうかで判断できます!
また、URL表示欄の左に🔓マークがついているサイトは、SSL化されているサイトです。
それでは早速、XserverでのSSL設定方法を説明していきます。
サーバーパネルのトップページに戻りましょう。
ドメインを設定した時点で「設定対象ドメインデータ」は入力されているはずです。
赤枠で囲んだ部分が自身のドメインになっていればOKです。
この画面の一番右の欄の〈ドメイン〉メニューにある、青枠で囲んだ「SSL設定」をクリックしてください

「SSL設定」の画面になったら、「独自SSL設定追加」タブをクリックします。
上の画面ではすでに設定済みになっていますが、ここで取得・設定したドメインを選択して「独自SSL設定追加」を行ってください。\

これで、XserverのSSL設定は完了です!
安心してブログを公開する準備が整いました。
※もし自身の設定したドメインになっていない場合は…
画面左下の〈設定対象ドメイン〉から設定したドメインを選択して「設定する」をクリックしてみてください。

まとめ
ここまでお疲れさまでした!
今回は、「初心者でも簡単!Xserverの設定方法」ということで、Xserver設定とSSL設定についてお伝えしてきました。
聞き慣れない専門用語が出てきたり、設定までの道のりが長かったりと大変ですが、これで設定は完了しました。
次回はWord Pressの設定方法に説明したいと思います。
では、今回はここまでとさせていただきますね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【初心者でも簡単!Xserverの設定方法】 […]